android用アプリ 野外調査地図のホームページ

出力データ

1.保存

 記録したトラック、ポイントのデータファイルを、inputフォルダからsaveフォルダに移動し、地図表示から消します。

2.保存データの読み込み

 saveフォルダに保存したトラック、ポイントのデータファイルをinputフォルダにコピーし、地図に表示します。なお、読み込んだデータファイルはsaveファイルから削除しません(移動ではありません)。

3.削除

 inputフォルダのトラック、ポイントデータを削除し、地図表示から消します。消したデータは復元できません。一旦、保存したデータはsaveフォルダに残ります(saveフォルダのデータは削除しません)。なお、saveフォルダに保存したファイルを削除する機能は現在のところ本アプリにはありません(記録データはパソコンに移動して保存することを想定していて、アプリ上での誤操作、勘違いによる削除を防ぐため)。saveフォルダのデータの削除は、パソコン接続や別のファイラーアプリを使用して行ってください。

4.エクスポート

 記録したトラック、ポイントを他のソフトで読み込めるファイルにエクスポートします。トラックファイルはtrkファイル、shapeファイル、kmlファイルに、ポイントファイルはwptファイル、shapeファイル、kmlファイルにそれぞれエクスポートされます。trkファイル、wptファイルは主にパソコンソフト「カシミール3D」さんへの読み込みを、shapeファイルはGISソフト、kmlファイルはGoogleEarthでの利用を想定しています。トラックのshapeファイルはトラックを1本につないだライン形式(各記録点の記録時間は残りません)と、記録点毎のポイント形式(記録点毎の記録時間が残ります)の2形式で出力します。また、地理院標高データを取得している場合は、その標高値に置き換えたファイルも出力します。トラック記録時に電話電波強度を記録している場合は、標高値を電波強度に置き換えたファイルも出力します。

5.トラック情報

 記録したトラックの記録時間、高度等の情報を表示します。なお、移動距離、速度はGPS測位誤差による振れがあるため、実際の値よりかなり大きくなります(体感的には2,3割)。また、トラック名(着色された部分)を押すと、そのトラックの表示範囲に地図が移動します。

6.ポイント情報

 記録したポイントの記録時間、高度等の情報を表示します。また、ポイント名(着色された部分)を押すと、そのポイントに地図が移動します。

7.方向線情報

記録・作成した方向線のファイル名、基点の緯度経度、方向を表示します。また、方向線名(着色された部分)を押すと、その方向線の基点に地図が移動します。

8.標高断面情報

作成した標高断面のファイル名、作成元、ジオイド高データの有無を表示します。また、標高断面名(着色された部分)を押すと、その標高断面に地図が移動します。

9.地理院標高値取得

 記録したトラック、ポイント、または記録中のトラックの各記録点の標高値を地理院サーバーから取得します。取得には若干時間がかかります。

 メニューの「設定」で地理院標高値の取得方法として、地理院標高タイルと地理院標高APIのどちらを使用するか選択できます。地理院標高APIの方が、より確からしい標高値が得られますが、記録点毎に通信をおこなって標高値を得るため時間がかかり、地理院サーバーへの負荷も高くなるため(←こちらが重要!)お勧めしません。地理院標高タイルは一旦標高値を取得した場所は、データタイルがキャッシュされるため、次に標高値を取得する際には通信を行いません。地理院サーバーへの負荷が小さくなりますので、基本的には地理院標高タイルを使用してください。

10.出力データ全体表示

 記録したトラック、ポイントが全て表示される範囲に地図表示をズームします。

11.移動平均線作成

 記録済みのトラックについて、移動平均により平滑化した線を作成します。作成した移動平均線は通常のトラックと同様に、エクスポートすることができます。

 作成方法は3点及び5点の単純移動平均、加重移動平均から選べます。「3点加重移動平均」→「3点単純移動平均」→「5点加重移動平均」→「5点単純移動平均」の順でよりなめらかな線になりますが、鋭角に曲がった箇所等も丸められてしまうので、通常は3点単純移動平均が良いと思います。

12.トラックの結合

複数のトラックを結合して1本にまとめます。

使い方

使い方

PAGETOP
Copyright © 野外調査地図 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.